2025.7.25(金)〜7.27(日) 晴  

     仙丈ケ岳・大仙丈岳・伊那荒倉岳  (
長野県)

     3,033m・2,975m・2,519m

         参加メンバー  私 Yさん Mさん TNさん 計4人


 今年の夏山登山第1弾は、南アルプス北部でミニ縦走を楽しもうと、北沢峠から仙丈ケ岳に登り、

お花畑と雪渓、カールを楽しんだ後、仙塩尾根の北部区間を縦走して伊那荒倉岳を巡り、両俣小屋

に降りて長い林道を歩き、北沢峠に戻る計画を立てました。

 仙丈ケ岳は、3,000m峰にもかかわらず、登りやすく、山頂からの展望も良し、高山植物もありと

三拍子揃った山です。雪渓のカールの眺めも良く、人気の高い山です。

 そこから続く仙塩尾根は、遠く塩見岳まで続いているルートですが、この尾根は、別名「馬鹿尾根」

と呼ばれており、その由来は「ばかばかしいほど長くアップダウンが続く尾根」なのだそうです。

 2019年に塩見岳から野呂川出会いまでは歩きましたので、今回は、その北部区間の残りの箇所を

縦走します。これで仙塩尾根を完走となります。

 このコースを登ったことのある方からの情報では、今回歩く区間は池塘あり、展望ありでなかなか面白

いとのこと。期待を胸に梅雨明けの青空の下に出かけました。

 ところが予想もしていなかった事態が発生。てんやわんやの山旅となりました。

 詳しくは本文をお読みください。

行程(1日目)

     登山口 → 三合目 → 五合目 → 馬の背ヒュッテ → 仙丈小屋
          70      50      60
          60
             

 一宮に7:00に集合。YさんとTNさんの3名で出発。天気は曇り。中部地方は7月初めに梅雨明けと

なりました。今日・明日と天気は大丈夫との予報予報では晴だったのですが、かなり暑い雲が空を

覆っています。

 中央道を小黒川SICへ向かいます。陽が差してきてほっと一安心したのもつかの間、渋滞しています。

 この先でリニューアル工事という大規模な工事をしていることは事前情報で知っていましたが、標示が

「渋滞4km15分」となっていましたので、「問題ないだろう。」と思っていました。ところが15分どころでは

なく、通り抜けるのに40分ほどかかってしまいました。

 更に3ヶ所で工事の規制があり、恵那山トンネルを抜けて長野県に入った時には予定より1時間近く

遅れていました。気持ちは焦りますが、焦りは禁物。ですがこの時間では予定のバスに乗るのは無理

でしょう。

 恵那山トンネルを抜けたところで、前方に南アルプスが見えてきました。少し雲かガスかはわかり

ませんが、山頂付近にかかっています。

 小黒川SICで降り、JR伊那市駅でMさんが合流。高遠を過ぎ、美和のダム湖の横を走り、バス乗り場

のある戸台口に10:20に到着。予定のバスは10:05発。当然間に合いませんでした。

 次のバスは12:10発。こちらに乗るしかありません。今夜泊まる山小屋に電話して、到着が遅れる

旨を伝えました。登山口の北沢峠に着くのが13:05。そこから4時間の登山で小屋に着くのが17:00

過ぎ。まあ、この時期なら日が暮れる心配はありません。

 駐車場に車を停め、バスの切符を買って待ちます。

 ここに来るのも久しぶりです。しばらく来ない間にすっかり様変わりしていていました。

 南アルプス林道が南アルプスクイーンラインと名称が変わり、林道バス停兼営業所がなくなり、バスの

発着場所が仙流荘前に移動し、バス営業所が仙流荘内に移転して券売機も建物内にありました。名前も

戸台パークと変わっていました。



   戸台パークバス停と仙流荘                   駐車場



      仙流荘内バス営業所

 駐車場も600台が停まれる大きな駐車場ができていました。以前にあった河川敷の駐車場はなく

なって、すべて有料になっていました。5日間で1,000円ですので、まあ、お安いかと。

 変わらないのは混雑です。平日だというのにすでにかなりの台数が停まっています。ざっと100台。

相変わらず混んでいます。何とか車を停めます。おそらく明日は満車でしょう。

 臨時便がないかなと係員の方に聞きましたが、「ありません。」とのこと。待つしかありません。

 バス停にはベンチがありましたので腰を掛けられました。何せ1時間半ほど待たないといけませんので。

 この待ち時間を利用して食事です。おにぎりを頬張ります。

 この時、北沢峠からのバスが到着しましたが、何と6台が連なっていました。当たり前ですがどれも

満員です。いやはやです。団体の方がかなりいるようで、駐車場に停まっていた大型の観光バス3台

に荷物を積み込んでいました。

 金曜日ですし、時間も遅いのでそれほど人はいないと思っていましたが、これから北沢峠に向かう人

がどんどん集まってきました。バス停は長蛇のれるです。結局3台のバスに分乗して出発となりました。

 戸台パークを12:05に出発して北沢峠に向かいます。最初は晴れていたのですが、北沢峠に近づく

につれてどんどん雲が空を覆い始めました。

 とうとう雨が降り出しました。13:00に峠に到着した時にはかなりの雨になっていました。

 バス停のすぐ前に待合所がありますので、そこに駆け込んでカッパを着ます。



           待合所

 カッパを着ながら外の様子を見ますが、かなりの雨です。少し様子を見ようかとも思うのですが、

今日は時間がありません。雨の中出発です。13:10。

 ちなみに、この北沢峠からは仙丈ケ岳の他に甲斐駒ヶ岳にも登れるため、登山者が集まっています。

この峠のバス停はシーズン中はいつも大混雑です。北沢峠には公衆トイレもあります。

 バス停の近くに登山口の看板があります。仙丈ケ岳に登る登山道は3つありますが、今日は真ん中の

道を選びました。

 登り初めは樹林帯の中です。雑木林の中を登ります。最初の30分位は歩きやすい斜度の道です。

ですが今日は違います。登山道を川のように水が流れています。段差の所は滝です。おまけに雷も鳴り

だしました。いやはや、ひと一雨くらいはあるかなと思っていましたが、いきなりやられてしまいました。

 13:20に一合目の看板の所を通り過ぎました。休憩はなしで先に進みます。

 更に30分で二合目の道標がある場所に着きました。13:50。仙丈ヶ岳の山頂まで、この道標がずっと

設置してありますので、道迷いの心配は少ないです。というよりずっと一本道でした。

 左手から道が合流していますが、これは北沢峠の一番東側の登山口からの道です。

 ここでかるく休憩です。今日は雨のせいで気温は低いのですが、カッパを着ているのでサウナ状態。

カッパの中のシャツは既に汗でびっしょりです。

 一休みして再び歩き始めます。

 登山口から30分ほど登ったあたりで小降りになり始め、その後上がってくれました。



  雨の中を登る

 二合目からはたまに急なところもありますが、比較的歩きやすく、快調なペースで登れます。

 下ってきた方と数組すれ違いましたが、上はひょうが降ったそうです。



                           登山道

 途中で道端に白いものが。これがヒョウです。



         ヒョウ

 三合目に14:20に到着。変わった標識だと思ったら木の根っこでした。



           三合目

 雨は完全に上がり、カッパを脱ぎます。振り返ると早川尾根の主峰?の「栗沢山」が見えていました。

来年登る予定です。

 さらに進んで四合目に14:40に到着です。まだ雷が時々なっていますが、空は半分青空、半分雲と

いった感じです。



          栗沢山                         四合目

 同じような道が続き、五合目に15:10に到着しました。ここでも休憩。小さな広場になっているので、

他の方の邪魔にもなりません。ここまで約2時間で登りました。案内書でも2時間となっていましたので、

雨の中快調なペースで登れました。(最近の案内書は中高年用に時間が多めになっているようです。

でも快調に登っているのも事実です。)



        五合目・大滝頭

 ここは「大滝頭」とも呼ばれていて分岐点になっており、左手に進むと小仙丈ヶ岳に進む道です。

以前に来たときにはこちらを進みました。右手に進むと馬の背ヒュッテに続く道があります。今日は

雷対策で右の道を進みます。

 休憩を終えて再び歩き始めます。

 一旦下って登り返します。



          一旦下り

 こちらの道は谷筋の道で、2回ほど沢の渡渉がありました。雨のせいか水量が多かったです。

短いですが鎖場もあり、楽しかったです。

 途中北方向が開けていて、鋸岳が見えていました。この山も登ってみたかったのですが、もう無理

でしょうね。(体力的に)



         谷間の沢筋                        鋸岳

 途中に滝がありました。おそらく普段は流れていないのでしょうが、先程の雨の水が流れているの

だと思います。



                 滝の下の沢渡

 15:45に藪沢小屋に到着しました。ここは避難小屋ですが、夏の間は有人で営業していると聞いて

いたのですが、今日は閉まっていました。この下にある大沢小屋も今年は営業していないそうなので、

ここもそうなのかもしれません。(写真はなし)

 その先で登山道の両側をフェンスで囲まれていました。シカの食害対策でしょうか?こんな山の上まで

鹿が入り込んでいるのですね。



          フェンスとその先のお花畑(黄色い花はマルマタケブキ)

 前方にに馬の背ヒュッテが見えます。確か定員80名(当時・現在は35名)の小屋です。以前に泊まり

ましたが、その時は200名を超える宿泊者がいました。当然すし詰め状態で、ひどい目にあいました。

(1996年7月の日記を参照ください。)16:10に到着です。



        馬の背ヒュッテ

 ヒュッテの前で一休みです。この時仙丈小屋から電話がありました。「今馬の背ヒュッテを出るところで

そちらには17時過ぎに着きます。」と伝えたら、「食事は17:00からです。間に合わないですね。

パックに入れておきます。」と一方的に告げられてしまいました。確かに山小屋には午後3時まで位に

着くのが基本ですが、遅れたのは渋滞のせいです。ちょっとひどい対応だと思いました。

 休憩もそこそこに出発。小屋の上部にもフェンスが張られていました。

 15分ほど登ったところに標識があり、「山頂まで1時間」となっていました。小屋までは後40分くらい

です。



  フェンスに挟まれた登山道を登る                標識

 山頂に向かって進みます。15分ほど樹林帯の中を進みます。この辺りは傾斜も緩く、問題なく歩けます。

周りの木が低くなり、上空が開けてきました。樹林帯を抜けたようです。

 左側に峰があります。小仙丈岳でしょう。前方が開けて仙丈ヶ岳の山頂が見えました。その手前に

今夜の宿、仙丈小屋が見えます。16:50。あと20分くらいでしょうか?



         小仙丈岳                      仙丈ヶ岳と小屋

 ここからはハイマツや低木の中の道になります。仙丈ヶ岳を見ながらの快適な道を歩きます。

 TNさんが体調がよくないようでペースが落ちています。無理もありません。雨の中をカッパを着て

歩いて、ここはもう標高3,000m近い高所です。ゆっくり歩くように伝えて私は先に進んで小屋で宿泊

の手続きをすることにしました。

 と思っていたら小屋の手前の10分ほどの区間は結構な坂になっていました。最後のひと踏ん張りで

ここを登って小屋に向かいます。

 17:10に小屋に到着。宿泊の手続きをします。近くの食堂の机の上にパックに入ったおかずが4個

置かれていました。これが私たちの夕食ということなのでしょう、小屋の方から「ごはんとお味噌汁は

お代わりできます。」と告げられました。ですが食堂を見渡してみるとまだ皆さん普通に夕食を食べて

います。これなら別にパック詰めする必要などないのではないでしょうか?

 そうこうしているうちに皆さんが到着し、あわただしく夕食になりました。

 宴会をしている余裕はないので食事とともにビールをいただきました。ところが私のビールは中身が

少し凍っています。Yさんのビールが大噴火しました。こちらは中身が完全に凍っていました。おそらく

間違えて冷凍庫の中に入れたのでしょう。当然交換はしてくれましたが、ひと騒ぎでした。

 それでもビールが美味しいのは不思議です。ただ、この小屋の標高は約2,900m。飲みすぎると

危険です。セーブしないといけません。1缶のみとしました。

 食事の方は味自体は大変美味しく、満腹になりました。ですが私達が食べ終えた時には、まだ食事

をしている方も結構いました。これなら別にパック詰めの料理を出さなくてもと再度思いました。

 まあ遅くなった私達が一番悪いのでしょうが・・・。

 食事の後、寝る場所に案内されました。いったん外に出て階段を登った2階に部屋がありました。

以前(かなり大昔)に泊まった時は、小屋の中から登れたのですが、コロナ対策でしょう、2階の部屋が

壁で間仕切りされていました。このせいで以前は定員80名でしたが、今では35名となったのですね。

 コロナはかなりおさまりましたが用心しているのと、元に戻すお金がないのでしょうね。

 余談ですが、数年前から予約方法が変わり、外部システムでの事前ネット予約です。これがなかなか

大変でした。予約の確認についてまったくメールがつながらず、直接小屋に電話する有様です。

 また、予約金やキャンセル料が必要になってきましたが、こちらは小屋の営業という点で仕方ないと

思います。



          小屋の中

 着替えを済ませて外に出てみました。山頂がすぐそこに見えています。ところがカールには雪渓が

見当たりません。(この写真を失敗してしまいました。)もう溶けてしまったのか?それとも角度が悪くて

見えないのか?まあ、明日仙丈ケ岳の山頂に立てばわかるでしょう。

 ちなみに、もともと仙丈ヶ岳は「千丈」の字を使われていたそうで、この広いカールに由来している

そうです。(諸説あり)



    小屋前にて

 小屋の前からは北方面の山々が夕陽に輝いています。



                       小屋前の景色

 すぐ北側に甲斐駒ヶ岳。左側の鋸岳越しに八ヶ岳が見えます。



       甲斐駒ヶ岳                      鋸岳越しに八ヶ岳

 北アルプスの山並みは雲に隠れています。眼下には伊那市の町並みが見えていました。

夕焼けが本当に綺麗でした。



   北アルプス遠景と眼下に伊那市街              夕焼け空

 さすがに陽が落ちると寒くなってきました。部屋に戻ります。

 余談ですが、今回も予約が大変でした。6月からずっと満員で、4人分の予約が取れたのは先週でした。

ですが、予約が取れればゆったりと寝るスペースが確保できます。

 当然小屋は満員でした。ですが、完全予約制の利点は確実にゆったりと眠れるスペースが確保され

ることです。充分な広さがあります。

 明日に備えて早目に眠りにつきました。

行程(2日目)

  仙丈小屋 → 仙丈ケ岳 → 大仙丈岳 → 伊那荒倉岳 → 横川岳 → 野呂川出合
         25      30        150
       90      20 

   → 両俣小屋 → 北沢林道バス停 → 北沢峠 
  50       165           80
 



 朝4:30に起床。外は快晴です。今日は天気に恵まれたようです。

 朝食前に外に出てみると朝日に山々が輝いていました。



       甲斐駒ヶ岳                      甲斐駒越しに八ヶ岳

 雲海が広がっていました。その先には北アルプスの山々が見えています。海に浮かぶ島のようです。



           雲海                       左端が乗鞍岳



                        北アルプス

 北東方向には浅間山が見えていました。(写真だとわかりません。スマホは遠景が写りません。)



        浅間山はみえないか・・・

 5:00から朝食を済ませ、準備体操をして出発です。5:40。

 小屋から山頂までは20分ほどです。朝の涼気の中、快調に登ったと言いたいところですが、寝起き

の体には厳しい登り道が続きます。稜線まで登りきると、雲海はそのままで青空の下、中央アルプスが

見えました。右端に御嶽山とその右に白山が見えました。



         中央アルプス                 御嶽山とその右に白山



        北アルプス方向

 稜線に道は小さなアップダウンはありますが傾斜は少なくなり、楽になりました。小屋から25分で

登り切りました。6:05に山頂に到着。

 山頂は標高3,033m(本邦第17位)の高さと、大きなカールが広がり、南アルプスの女王の名に

ふさわしい場所です。

 山頂からは、東南方向に富士山、北岳、間ノ岳の日本の標高1・2・3が並んで見えています。その

先の南アルプスの山々、農鳥岳にこれから歩く仙塩尾根の終点で、尾根の名前の元となっている

塩見岳も見えます。赤石岳や光岳などがはるか彼方といった感じで見えています。手前には大仙丈ヶ岳

もあります。



         富士山と北岳             南アルプスの山々と手前が大仙丈ヶ岳

 反対側の北方向には真正面に甲斐駒ヶ岳、その右側に鳳凰三山、その先に八ケ岳も見えています。

 北西方向には北アルプスが連なり、槍の穂先まで見えています。西には中央アルプス、北東の手前

には鳳凰三山。そして東には富士山が顔を見せてくれました。この素晴らしい景色を眺めます。

最高です。この景色を見れただけで登った甲斐があるというものです。

 いつまでも見ていたい景色ですがそうもいきません。記念撮影をして先に進みます。6:20出発。



         鳳凰三山                         北アルプス

 山頂には私たちのほかには1名しかいませんでした。昨夜小屋に泊まった人たちは日の出を見る

ために山頂や小仙丈ケ岳の山頂に登ったようで、もう下山していました。



            山頂にて

 ここでMさんとは一時解散です。Mさんはここから地蔵尾根を下るルートで西方向に下山します。

下山後に戸台パークで再会します。

 山頂直下に分岐があり、左に北沢峠への下山道、右に仙塩尾根への道を分けています。仙塩尾根は

ここから間ノ岳や北岳の手前の三峰岳を経て、塩見岳へと続くルートです。

 左手にカールがあります。かなり大きなものです。登って来た時には良く見えませんでしたが、視界が

広がってきました。振り返ると山頂が青い空をバックに綺麗に見えています。左手には甲斐駒ヶ岳の

山頂がほとんど同じ高さにあります。(あちらは2,967mです)

 右斜め前方に大仙丈岳が聳えています。あそこまで約40分です。登山道は一旦下りとなります。

左手に大きなカールを見ながら下っていきます。鞍部まで下ると、尾根の左側を巻くように登り返し

ます。大仙丈ヶ岳までお花畑の保護柵の横を通ります。登山道の前後には人影はなく、私達だけです。

話には聞いていましたが、本当に見事なくらい人が少ないですね。

 途中にいくつか花が咲いていました。



         イワツメクサ                     チシマキキョウ

 鞍部からは当然登り返して大仙丈岳山頂に6:50に到着。この山頂からも眺めが広がっています。

特に南アルプスの眺めがすごいです。遠く笊ヶ岳まで見えています。南アルプスが奥深いのがよくわかり

ます。景色を眺めながらしばし休憩。他には誰もいないので貸し切りです。



  大仙丈岳山頂にて

 大仙丈岳から先は、間ノ岳、三峰岳を見ながら仙塩尾根を下り、野呂川越に向かいます。尾根の

稜線の左側につけられたハイマツ帯の中の道を下っていきます。6:55出発。

 南アルプスの眺めが素晴らしいです。正面には北岳と間ノ岳が聳えています。富士山は北岳に隠れて

しまいました。



          仙塩尾根                     南アルプス中央部



        北岳と間ノ岳

 この辺りの登山道の脇にも高山植物が咲いていました。群生というのではなく、岩場にひっそりと咲い

ているという感じです。

 イブキジャコウソウという紫色の花がありましたが、この花の葉っぱをもむとジャコウの香りがします。



          ミヤマタネツケクサ                 イワツメクサ



       イブキジャコウソウ

 大仙丈ケ岳から下ったところに平らなところがありましたので休憩しました。塩見岳が近づいていま

した。2019年にあそこから仙塩尾根を縦走しました。その尾根も見えています。こうしてみるとよく

歩いたなあという気持ちになります。南アルプスは本当に奥深いです。



      仙塩尾根と塩見岳

 黄色いウサギギクと白いゴゼンタチバナが並んで咲いていました。

 途中で白く枯れたようなところがありましたが、これは枯れているのではなく苔の種類の草なのだそう

です。



     ウサギギクとゴゼンタチバナ             白く見えるのが苔

 左の下に谷間に野呂川が見えてきました。あそこまで降りるのですね。まだまだ遠いです。

 甲斐駒ヶ岳が左手に聳えています。



       谷間に野呂川                        甲斐駒ヶ岳

 しばらく下りが続き、ガレ場を横切ります。再び稜線に出ると、ハイマツの中の尾根道になります。

どんどん下って行くと登山道の周りにはいくつもの窪地があるところに来ました。雨の多い時期には池と

なり、湿原の元になります。ここは水があるのでしょう、バイケイソウが群生していました。



                  バイケイソウ

 小ピークが連続します。さらに下ると樹林帯に入ります。湿原のような草地の苳の平(ふきのたいら)

を通過。登山道周りの苔のような草がマルバタケブキでしょうか?



                        マルバタケブキ?



       樹林帯の中の登山道

 その先を少し登る返すと伊那荒倉岳に到着。9:20。山頂標識と三角点があります。ですが標識は

看板だけが地面に置かれていました。これがなければ山頂とは気付かないでしょう。



   伊那荒倉岳山頂の看板と三角点

 樹木に囲まれ、山頂からの展望はありません。

 一休みして先に進みます。9:25出発。

 山頂から少し下ると高望池に着きます。この池は涸れていることも多いそうで、今日も水は見えません

でした。昨日の雨では回復しなかったようです。ここから登山道を5分ほど長野県側に降りると水場が

あるそうですが、今日は十分持ってきましたので、先に進みます。

 途中で倒木にキノコが生えていました。わからないキノコは食べない方が無難です。



      高望池の分岐の看板            きのこ(多分食べられないでしょう)

 その先は小ピークがいくつかあり、アップダウンを繰り返しながら進みます。登山道の周囲はハイマツ

と、時折石楠花の木が混じります。あまり展望がなく、黙々と歩きます。

 稜線の尾根道はアップダウンが続きます。それも50mくらいのものが3か所あり、これがなかなか

足に来ました。

 3つ目のピークに独標があるはずなのですが見つけられませんでした。ここから先は樹林帯に入り

展望がなくなりますので、最後の景色を楽しみます。

 そのあと、登山道は下りに変わります。いきなりロープの掛けられた急坂を下りましたが、その先は

緩やかな、言い換えるとだらだらとした道を下っていきます。2,500m級の山の稜線とは思えない

登山道です。ですがしっかりとアップダウンがあります。

 実はこの区間が今回の一番の難所というか問題の箇所でした。目印となるものなどが一切なく、

ひたすら歩くのみ。おまけにアップダウンが続くという南アルプスの見本のような道でした。

 どんどん時間が過ぎていきます。予定ではもうとっくに横川岳に着いているはずなのですが、まだ

鞍部に向かって降りています。予定より30分以上遅れています。

 鞍部まで下り切り、登り返すと突然という感じで横川岳の山頂に到着。10:50。予定より20分

遅れてしまいました。休憩もそこそこに出発します。この山頂からも景色は全くありませんでした。



      横川岳山頂

 ここで登山道は左に90度直角に曲がります。ここからこれまでと異なり、かなりの急坂の下りとなり

ます。ですが道はしっかりしていて、問題なく下れます。

 20分ほど下り切った所が野呂川越の鞍部です。11:15。ここは分岐点になっていて、まっすぐ進むと

三峰岳に行きます。左に分岐する両俣小屋に下る案内標識が3つもあります。

 ほとんどの人がここから両俣小屋に降りるみたいですので、間違えないようにとのサービスでしょう。

 今回歩いた仙塩尾根は、ここから塩見岳まで続いています。2回に分けて歩きましたが、本当に

長かったというのが偽りのない気持ちです。

 ちなみにですが、今回歩いた区間ですれ違った方は5組6名でした。単独行の方が多いですね。



                野呂川越の鞍部

 両股小屋に降りる道は、この仙塩尾根唯一のエスケープルートです。前回、私達も塩見岳からの

縦走の時に下った道です。ここで一息入れます。

 分岐からは、さらに急坂になった登山道を下ります。TNさんが苦しそうです。

 40分ほどで野呂川右俣沢まで下り切りました。

(この坂を登るのは遠慮したいものです。)時刻は11:55。予定より30分押しています。ですがもう

この後は急な登り下りはありません。ホッとして一休みしたいところですが、もうすぐ先に小屋があり

ますので、もう少し頑張って進みます。

 川の流れが右手にあります。下流に向かい歩き出します。左俣沢出合いを過ぎると、両俣小屋が

見えてきました。12:05に到着。

 両俣小屋は小屋主の方が人気で、評判の良い小屋です。残念ですが宿泊はしませんでした。

 ちなみに、この小屋は周辺の沢でイワナ釣りをする人も泊まるそうです。

 ここで昼食の予定でしたが、時間がありません。軽食を大急ぎで食べて出発です。12:15。

 この後は登りも下りもなく、安心して歩けるはずでしたがそれが大外れでした。まず最初に両俣川の

河川敷や川沿いの道を歩いて北沢林道へ向かいます。前回来た時より河原を歩いた距離が長いような

気がします。道が変わったみたいです。

 30分ほど歩いてようやく林道に到着。この道は治山工事用で、土道と簡易舗装路です。ほとんど

水平に近い道で助かります。

 ですが長いです。おまけにあちこちで土砂崩れが起きていて、道に崩れた岩などが転がっています。

それも1か所や2カ所ではありません。その数は十数カ所ありました。そこを越えるたびに時間をロス

します。「間に合わないかも。」と不安がよぎります。

 6年前の面影がほとんどないくらい荒れています。草も伸び放題です。



       林道に崩れた箇所

 もってきた水を飲み、塩の錠剤やキャラメルなどを食べながら歩きます。熱中症にならないように

要注意です。

 と思っていたらどんどん雲が空を覆い始めました。そしてとうとう雨が降り出しました。雷も鳴っています。

弱り目に祟り目とはこのことですね。カッパを着て雨の中を歩きます。

 途中、左手の山腹に沢があり水が流れているのですが、1ヶ所水が林道まであふれて川状態になって

いました。ここ数日の雨はすごい量が降ったのですね。

 なんとか渡って先に進みますが、まだまだ遠いです。

 2:45ほど掛かってようやく北沢林道に到着。15:00。案内地図ではここを2:10で歩けることに

なっていますがとても無理でしょう。修正をお願いしたいと思います。

 この時点でバスには間に合わないと悟りました。峠の小屋に泊まるしかありません。Mさんに連絡した

かったのですが、圏外でどうしようもありませんでした。

 北沢林道はアスファルトで舗装されています。本来なら路線バスも走っているのですが、2019年の

大雨でものすごい規模の土砂崩れがあり、通行できなくなっています。(当面どころか復旧自体が危ぶ

まれています。)すぐ近くにバス停がありますが、当然バスは来ません。北沢峠まで1時間半ほど歩か

ないと行けません。てくてく歩きだします。

 実は前回ここを歩いた時に、革製のハイカットの登山靴は足が痛くてたまりませんでした。新しく買った

靴は問題なく歩けました。

 この道は急斜面こそないものの、じわじわと登るという厄介な道です。黙々と歩くしかありません。

道の周りに草が伸びています。車が走らなくなってもう6年、道が荒れだしています。幸い路面はまだ

何ともありませんでした。

 林道から昨日真横に見た小仙丈ヶ岳の山頂が見えています。あそこの尾根道の横を歩いたのかと

思うと感慨深くなります。

 と感慨に浸る余裕もほとんどなく、ひたすら歩きます。峠の手前で人に会いました。長兵衛小屋の前

にテント泊している方だそうです。ということは峠まではもうすぐですね。

 実はこの時すでに16:05。最終のバスが出てしまいました。

 峠の手前でなんと鹿がいました。最初はそっと近づいて写真をとろうとしたのですが、人間を警戒

していません。おまけにあと2匹いて、堂々と林道を歩いている始末。なんだかがっくりです。



           鹿

 16:20に無事北沢峠に到着しました。バスはすでに出発していました。

 北沢峠にある「こもれび山荘」という山小屋の受付で宿泊をお願いしました。やはり満員ということ

でしたが、非常事態ということで素泊まりでしたが泊めていただけました。

 「寝る場所をつくるのでしばらく待ってほしい。」と言われたので小屋前のテーブルとベンチで夕食に

しました。お湯を沸かして昼食用のカップ麺を食べます。もちろん缶ビールを忘れずに。

 併せてYさんが持ってきたアルコール度数90%という日本酒をいただきました。もちろん水で割って

ですが。

 お酒も進んで楽しい宴となりました。明日は山に登らなくて良いので安心して飲めます。

 ですがほどほどに。お酒は飲みすぎないのが一番おいしいですから。

 小屋の方から「準備ができた。」と伝えられたので荷物を持って寝床に向かいます。狭いかと思って

いましたが、充分な広さがありました。

 小屋に衛星電話があったのでMさんに連絡が取れました。無事に下山して、私たちがバスに乗って

いなかったので、すでに自宅に向かっているとのことです。よかったです。

 いろいろありましたが、何とか行程通りに歩くことはできました。今夜はゆっくり休んで明日の朝山を

下ります。

3日目

 車での移動のみ

 朝3時ごろから早出の人達が起きだしたのでうるさくて寝ていられませんでした。

 素泊まりなので朝食はなし。朝食は下山後に下界で食べる予定です。それまでやることもないので、

お湯を沸かしてコーヒーを飲みます。TNさんも体調が戻ったようなので何よりです。

 そうこうしていたら、臨時のバスが出ることになりました。(できれば昨日出してほしかったです。)

 予定のバスは7:20発でしたが。6:30発のバスに乗ることができました。

 50分で戸台のバス停に到着。さすがにまだ仙流荘の温泉は開いていませんでした。車に乗って

伊那市の中心街に向かい朝食にします。

 久々にガストで朝食をいただきましたが美味しかったです。

 どこか温泉が開いていないかと探しましたが、さすがにこの時間では無理。帰宅することにしました。

 日曜日の朝早くということもあり、高速道路は空いていました。快調に走り、帰ることができました。



 今回は天候が今一つでしたが、雨の降った時間は短かったのですし、2日目の午前中は好天に恵まれ、

良かったです。この山は歩きやすく、展望良し、お花畑ありで、人気があるのがわかります。

 今回は、縦走の為、初日に仙丈ケ岳の山頂手前の小屋まで登りましたが、仙丈ケ岳単独でしたら

北沢峠にある小屋に泊まり、翌日山頂まで往復しても十分帰りのバスの時間に間に合います。

 「山小屋泊まりはどうも」という方にはお勧めのコースです。ぜひどうぞ。ただ、シーズン中は

大混雑します。それは覚悟してください。(7月下旬から8月中旬の土日曜や紅葉の時期には、

人気のある山の小屋は避けたほうが良いと思います。)